東京血管外科クリニック Tokyo Vascular & Vein Clinic

予約受付 050-3627-0021

  • メール相談(無料)
  • インターネット予約

「足のむくみ」「足のだるさ」でお困りの方、まずは「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」検査を

下肢静脈瘤は保険で治療できます

厚生労働省認可・保険適応 痛みが少なく体にやさしい高周波による血管内焼灼治療を開始

こんな方にお勧めします

  • 費用の負担を抑えたい
  • 効果をちゃんと実感したい。
  • 痛くない治療を受けたい。
  • 傷跡が目立つのは嫌。
  • 1日も早く日常生活を取り戻したい。

高周波治療とは

高周波治療は、レーザー治療と同じように血管に細い管(カテーテル)を入れて、内側から血管を焼く治療法です。高周波治療では光ファイバーの代わりに専用のカテーテルを用います。

専用カテーテルに高周波電流を流して120℃の温度で血管を焼いていきます。20秒ごとに7センチずつ血管を焼くことが出来るので治療時間も短くすみ、温度も一定のため同じ条件での治療が可能です。

術後の痛みも少なく、回復も早いため、欧米諸国では多くの患者さんがこの治療を受け喜ばれています。

画像:高周波治療

高周波治療のメリット

画像:高周波治療

  • 保険適用で費用も安価
  • 信頼性の高い安全な治療
  • 傷跡がほとんど残らず目立たない
  • 出血も少なく体に負担をかけない

従来の保険治療ストリッピング手術との違い

  ストリッピング手術 高周波治療
治療時間 全身麻酔で2時間以上 局所麻酔で20分前後
治療方法 メスで切開し弁の壊れた血管(静脈)を引き抜く カテーテルで血管内から治療
傷跡 メスの跡が残る ほとんどなし
術後 1週間程度の入院が必要 日帰りで歩いて帰宅可能
痛み 強い ほとんどない
副作用 皮下出血や神経障害などを発症 ほとんどなし

当院の特徴

ドクター紹介

院長 久保一人

  1. 2002年北里大学医学部卒業
  2. 2002年~日本医科大学付属病院
  3. 2005年~船橋総合病院
  4. 2006年~大浜第一病院
  5. 2009年~会津中央病院
  6. 2014年~東京血管外科クリニック院長

形成外科専門医
血管内治療の第一人者。
患者様にとっての最善の治療法を提案している。

医師 有薗久雄

  1. 1992年福岡大学医学部卒業
  2. 1992年~福岡大学附属病院
    福岡赤十字病院
    九州ガンセンター
  3. 2009年~東京血管外科クリニック

日本麻酔科学会認定専門医
ストッキングコンダクター
アラバマベインセンター認定医
米国静脈学会会員
日本静脈学会会員
血管内レーザー焼灼術実施医約20年以上に渡り外科手術に携わる。
専門は形成外科手術から下肢静脈瘤まで多種。
米国アラバマべインセンターで行われている最新技術を日本に持ち込み、レーザー治療のパイオニアとして活躍している。

毎週水曜日13:00~は順天堂大学心臓血管外科チームによる特別外来を設けています。
この外来では『保険適応となった血管内治療』を中心に診察をおこなってまいります。

下肢静脈瘤とは?

血管(静脈)の病気で、血液の逆流を防ぐ静脈の弁が壊れ閉じなくなることで血流が逆流することによって起こります。
目に見える症状としては、足に太い血管がボコボコと浮き出たり、細い血管がクモの巣のように集まった状態に見えたりします。
女性に多い病気で日本人の約1割がかかると言われています。

下肢静脈瘤の症状代表的なもの

  1. 足の血管が目立ってくる
  2. 足がむくむ・だるい・重い
  3. 足に熱感がある
  4. 夜中に足がつる

下肢静脈瘤の症状

下肢静脈瘤の原因どんな人がかかりやすいのでしょうか

長時間の立ち仕事
長時間同じ姿勢でいると足の血液の循環が悪くなり下肢静脈瘤になりやすくなります。
妊娠・出産
妊娠中や出産後に下肢静脈瘤になる場合があり出産の経験が多い方は特に注意が必要です。
遺伝・体質
遺伝的体質により影響されることも多く、親族が下肢静脈瘤の場合は静脈瘤になりやすいと言われています。

下肢静脈瘤の種類下肢静脈瘤は4つに分類されます

  1. 伏在静脈瘤

    伏在静脈瘤
    下肢静脈瘤の中でもっとも多く、足の付け根から太もも・ひざの裏に多く見られる伏在静脈と呼ばれる太い血管がボコボコと蛇行したように浮き出た状態の静脈瘤です。
    足のだるさやむくみ・こむら返りなどの症状が多く現れ、 進行すると足の血流が悪くなることで強いかゆみや湿疹、色素沈着などの皮膚炎症が起こる場合もあります。
  2. 側枝静脈瘤

    側枝静脈瘤
    太もも・脛やふくらはぎに多く見られる伏在静脈よりやや細い血管が浮き出た状態の静脈瘤です。
  3. 網目状静脈瘤

    網目状静脈瘤
    直径2〜3ミリの細い静脈が拡張し青色の網目状の血管が皮膚の上からはっきり見える静脈瘤で特に膝裏に出やすい性質があります。
  4. クモの巣状静脈瘤

    クモの巣状静脈瘤
    皮膚の浅いところを通っている直径1ミリ以下の血管に血液がたまり放射線状に浮き出て、青紫色の血管がまるでクモの巣のように見えるのが特徴です。

下肢静脈瘤のメカニズムどうして下肢静脈瘤になるのでしょうか

足の静脈血管内には、重力に逆らって血液を運ぶために必要な機能をはたす静脈弁と呼ばれる血液の逆流を防止する弁(逆流防止弁)があります。 この逆流防止弁は、さまざまな理由で壊れたりうまく閉じなくなってしまうことがあります。弁が壊れると血液の逆流が起こり、正常に血液を心臓へ運ぶことができなくるだけでなく、一度壊れると修復できません。
足の付け根やひざ裏にある(深部静脈との合流部分にある)弁が壊れると、逆流した血液は足の下のほうに溜まります。その結果、血管は徐々に拡張し瘤のように見えるようになります。
これが「下肢静脈瘤」です。

  • 正常な静脈弁正常な静脈弁
  • 異常な静脈弁異常な静脈弁

クリニック紹介

診察時間

月曜日〜土曜日、祝日 AM10:00-19:00

アクセス

東京都文京区後楽1-1-1 TKセントラルビル2階
JR総武線「水道橋駅」西口正面 徒歩30秒
都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口徒歩4分
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口徒歩5分

道に迷われたらお電話にてご案内させていただきます。予約受付 050-3627-0021