LINE・オンライン メール予約 電話予約

当院の取り組み

ピルと血栓リスク

ピルの副作用 むくみや血栓症

【ピルを飲むと血栓ができやすくなります】

保険適用で低用量ピルが処方できるようになり、月経困難症や子宮内膜症などでピルを内服する方が増えています。
これまで我慢してきた症状から解放された患者さんがたくさんいらっしゃる一方で、血栓(血のかたまり)に悩む方も見かけます。

【血栓ができるとどうなるのでしょうか】
血栓は、静脈や動脈、心臓の中にできます。

静脈の血栓は、あしの奥にある静脈にできることが多く(深部静脈血栓症)、この場合、あしがむくみます。重症になると、あしの血栓が肺に流れてしまって、胸痛や呼吸困難の原因となります。

動脈の血栓は、心筋梗塞や脳卒中を起こし、胸痛や胸痛、麻痺をもたらす可能性があります。

血栓ができても少量の場合は、症状がでず、血液検査にのみ反応することもあります。

通常、処方した科で通常の診察や血液検査(Dダイマー)を行い、血栓の可能性がある場合に、当院のような血管を専門とする施設に紹介されます。

【血栓を防ぐ方法はあるでしょうか?】
血栓のできやすさには、様々な原因が関係します。
具体的には、喫煙・高血圧・糖尿病・年齢・肥満・手術・体質(血栓性素因)などです。
特に、喫煙や肥満は、自分で改善できる部分なので、ぜひ気を付けて頂ければと思います。
また、脱水を避け、適度な運動を行うことが、血栓を起こりづらくさせると言われています。

血栓の予防目的で弾性ストッキング(医療用の着圧ソックス)も使用できます。
当院では数種類扱っておりますので、ご来院時にご相談ください。日本静脈学会の弾性ストッキングコーディネーターの資格をもっているスタッフが対応します。

【当院でできること】
・現在血栓があるか調べる:血液検査と超音波(エコー)検査で、すでに血栓があるか調べることが出来ます。

・血栓の治療:血栓が見つかった場合に投薬や検査を行っています。

・血栓のリスクを測定する(自費):血液のかたまりやすさを調べることが出来ます。体質を変えることは難しいのですが、検査結果に応じて、対策を指導します。

【婦人科や皮膚科の先生方へ】
ご紹介の際は、ご一報いただけると幸いです(050-3627-0021)。
患者様にお渡しできるよう、予め当院のカードをお送りすることも可能ですので、ご連絡ください。

【低用量ピルの例】
第一世代ピル:オーソM、シンフェーズ、ルナベルなど
第二世代ピル:トリキュラー、アンジュ、ラベルフィーユ、ジェミーナなど
第三世代ピル:マーベロン、ファボワール、マーシロンなど
第四世代:ヤスミン、ヤーズなど
その他:ダイアン、スーシーなど

低用量ピルは、避妊薬として自費で使用する場合、OC(Oral Contraceptives:経口避妊薬) と呼び、保険で使用する場合は LEP (Low Dose Estrogen Progestin:低用量エストロゲン・プロゲスチン療法) と呼ぶこともあります。

世代の違いは含まれているホルモンの種類によるもので、どれを選ぶべきかは婦人科や皮膚科でお聞きください。

<心臓血管外科 神作医師 解説>

ピルの副作用?つらいむくみ

脚部に血栓ができている場合、静脈の血流停滞によるふくらはぎの痛み、むくみといった初期症状が起こる場合があります。

症状がある方はすぐに専門医へご相談ください。

血栓リスク 3から5倍へ増加

日本産婦人科学会の低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(第2版)によると、ピルの使用によって深部静脈血栓症リスクは3~5倍増加する。またリスクの増加は使用開始後4カ月以内に認められ、中止後3カ月以内に非服用者のリスク値まで戻るといわれている。さらに「。血栓性素因を保有する女性では、使用開始1年目の深部静脈血栓症の発生率はそれ以降より10倍高くなる」との記載もあります。(抜粋)

http://www.jsognh.jp/common/files/society/guide_line.pdf

 

 

血栓症とは?

長時間同じ姿勢をとったり、手術後ベッド上での安静が必要な場合があります。このような状況では、筋力が低下し、更に筋肉を動かさないでいると、血管周囲の筋肉の収縮によるポンプ作用が弱くなるので、静脈の流れが悪くなり、血管内に血液が貯留します。こうなると、血管周囲に水分が染み出してしまう為、足にむくみが出て血液が固まりやすくなります。この血液の固まり(血栓)が出来た状態を「深部静脈血栓症(静脈血栓塞栓症)」と言います。症状はふくらはぎの太さの左右差や下肢の痛みです。

厚生労働省発行の「深部静脈血栓症と肺塞栓症予防のための説明書」

https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000057066.pdf

0000057066

 

【当院でできること】
・現在血栓があるか調べる:血液検査と超音波(エコー)検査で、すでに血栓があるか調べることが出来ます。

・血栓のリスクを測定する(自費):血液のかたまりやすさを調べることが出来ます。体質を変えることは難しいのですが、検査結果に応じて、対策を指導します。

「血栓症予防」に使われる弾性ストッキングと治療薬

● 弾性ストッキング:医療用弾性ストッキングの着用により、下肢の深部血管の血流が速くなり、血栓ができることを予防します。

● 下肢間歇的圧迫装置:専用ポンプを使用し、下肢に空気圧を加えることで、血液の流れを促します。

● 抗凝固剤の注射や内服:血液を固まりにくくします。(エリキュース)

血栓症が見つかったら

当院で出来ること

・血栓の治療:血栓が見つかった場合に投薬や検査を行っています。

当院には2名の心臓血管外科専門医が在籍、診断にあたっています、診断の結果によっては近隣の大学病院(東京大・順天堂・医科歯科・日本医大・日本大学)へのご紹介を行うケースもあります。