弾性ストッキング 夜間頻尿 血栓 むくみ
下肢静脈瘤の進行予防と治療・血行促進 夜間頻尿対策 リンパ浮腫(保険適応)
下肢静脈瘤の治療と進行予防において、医療用弾性ストッキングは欠かせません。
弾性ストッキングを日常的に使い続けることによって、下肢静脈瘤の原因となる足のむくみやだるさなどの症状や皮膚疾患を改善する効果があります。
弾性ストッキングの最大の特徴は、足首の部分がもっとも圧迫圧が高く、上方にいくにしたがって圧迫圧が低くなるように編みこまれていることです。
足首から段階的に圧迫することにより、ふくらはぎの筋肉を圧迫しさらには血管の断面積を縮小させることで足の静脈の血液が下から上に流れやすくなります。また圧迫圧の変化によって静脈の血行を改善し、向上させる効果もあります。
血液循環・動脈血は心臓のポンプ機能を使って全身にいきわたります。足の先まで運ばれた血液は静脈をとおり重力に逆らって心臓へ戻ります、この時、血液はふくらはぎの「筋ポンプ作用によって、下からうえへ血液を押し上げる役割をします。この一連の血液循環が体内で常に行われているのです。
デスクワークなど長時間ふくらはぎの筋肉を動かさないでいると、筋肉の収縮と弛緩の作用が弱まり、血液が血管内にうっ滞して足がだるくなってしまいます。 医療用弾性ストッキングはこの筋ポンプ機能をサポートする効果や静脈の血管径を縮小させて血管の本来の働きを改善させる血行促進効果もあります。
図にあるように「弾性ストッキングの圧迫によって、血管内の逆流防止弁が正常に作用することになり、血栓予防や血液のよどみ(うっ滞)を回避することができるのです。着用中は即効性があり、正常な血液の流れを実感する方もたくさんいらっしゃいます。
したがって、筋力の少ない女性や高齢者の方は特に、日々の健康・予防のため着用することをおすすめします。
むくみ予防とエコノミークラス症候群 足のむくみを放置すると
医療用弾性ストッキングはむくみ予防・血栓予防にも効果を発揮します。
むくみとは、血管外の皮下組織に余分な水分(体液)がたまっている状態のことをいいます。むくみは筋ポンプの役目をする筋力の衰えなどによって、静脈やリンパ液の循環が悪くなってしまったことが原因で起こるのです。
例えば長時間同じ姿勢でいることで、むくみはさらにひどくなります。
有名な例として挙げられるのが、飛行機などの移動で長時間同じ姿勢を取り続けることにより発症すると知られている『エコノミークラス症候群(正式には肺動脈塞栓症)』。長時間体を動かさない状態が続くと足の深部の静脈に血栓(血のかたまり)ができることがあります。この血栓が大きくなり血液の流れに運ばれて肺の血管を閉塞させてしまうと、最悪の場合突然死に至るケースもあるのです。
新潟県の中越沖地震における調査で、このような統計が報告されました。
中越沖地震で避難生活を送る418人中70人(16.7%)にふくらはぎの静脈に血栓ができるエコノミークラス症候群の兆候があり、うち28人(6.7%)はすでに血栓ができていたそうです。(新潟大医学部と新潟病院の合同チームによる調査)
避難所や車内など、通常の生活とは違う空間で生活を送っている人は、エコノミークラス症候群になりやすい傾向があります。
最近では熊本地震での車中泊避難で一躍注目されるようになりました。
また気圧や重力の影響に対する健康維持の目的としても、足を圧迫することにより血液の流れを促す効果も確認されています。
むくみ① へこんだまま戻らない
むくみ②
セルフチェック
むこうずねの内側を10秒間押さえる
圧迫痕がつくことも
治療効果の高い「医療用弾性ストッキング」を採用
当院では世界各国で作られる製品を調査・試用した結果、優れた機能を持つ各種医療用弾性ストッキングを採用しています。このベルサナは厚生労働省の医療用機器許可も取得している高品質な医療用ストッキングです。(アラバマベインセンターでも導入)
ドラッグストアなどで購入できる市販の段階圧ストッキングと違い、編み方が異なり、圧迫圧も倍以上あり、とても耐久性にも優れています。 6ヶ月の継続使用でも着圧(32mmHg)は落ちません。素材にはハイテク素材を使用しており、抗菌・消臭・静電作用があるため快適性も抜群です。また綿の効果により冬は暖かく、夏は涼しいストッキングを実現しています。最近のモデルは世界初の「スキンケアモデル」と言われ、繊維の中にビタミンEやアロエベラなどが配合され、足の皮膚の乾燥や感染を抑えてくれる製品も登場しました。下肢静脈瘤によるうっ滞性皮膚炎の方は「カサカサする」「かゆい」などの皮膚トラブルを抱える人がおり、こういったスキンケアモデルの使用をお薦めしています。
医療用弾性ストッキングは長時間・日常的に使い続けることによって、下肢静脈瘤が原因となる足のむくみやだるさなどの症状を改善する効果があります。
しかし、治療用の弾性ストッキングには長さやサイズ、つま先の有無など様々な種類があり、選び方は簡単ではありません。
自分の足の状態に最も適したタイプを選び、正しい使い方をしないと効果が得られないだけでなく、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。
当院では専門知識をもつスタッフが、患者様に最も適した弾性ストッキングを選ぶアドバイスをしています。
まずは当院で診察をしていただき、専門家による適切な判断の上で、その患者様に合った弾性ストッキングを処方させていただきます。
症状のある方だけでなく、予防にも効果的なので是非お気軽にご相談ください。
着用の補助具「ローリー」は当院の売店でも販売も行っています。
ネット販売サイト(当院患者さま専用・コロナ下でのリピート購入をご希望の方)
医療用と市販品の違い(着圧・品質) 長時間履いても痛くならない
榊原先生の「むくみからのメッセージ連載」
足の静脈性疾患のCEAP分類
医療用弾性ストッキングの選び方
医療用弾性ストッキングの選び方
医療用弾性ストッキングの購入方法は2つあります。
1つは、下肢静脈瘤専門病院やクリニックで診察を受けてから購入する方法です。
もうひとつは、インターネットの通販で購入する方法です。
ただし、医療用弾性ストッキングの選び方は簡単ではありません。
長さや圧迫圧、つま先の有無、足まわりの寸法など様々なものがあり、ご自分の足の状態にもっとも適したタイプを選び、正しい使い方をしないと効果が得られないだけでなく、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。毎日身につけるものなので、通気性や伸縮性の高い製品は高価ですが、粗悪品を購入して皮膚トラブルになることは避けましょう。最新のモデルは保湿効果のあるスキンケア繊維なども開発されています。
初めて購入する場合は、やはり、下肢静脈瘤専門の病院やクリニックを受診して、相談することをお勧めします。
また、2005年6月より、「弾性ストッキング・コンダクター」という専門的な資格制度もスタートしました。
最近では専門知識をもったスタッフが在籍している施設も増えていますので、そうした病院・クリニックを選んで受診することも大切かもしれません。
- 足を休ませる時間をつくる
- 立ち仕事の方は、1~2時間ごとに椅子に座る時間をつくる
- お昼休みなどの休憩時間には、椅子の上に足を乗せるなどして、足を高くする
- 就寝中は枕などに足を置いて、心臓よりも高くする
- 筋ポンプ運動を行う
医療用弾性ストッキング
市民講座スライドより抜粋